【重伝建】
小浜西組

 
近世城下町の街並み。



小浜は若狭藩のほぼ中央にあり、内外海半島と大島半島に囲まれた内港という地理条件から、京都や大阪からの陸運と海運との中継点として発展しました。サバを中心とした海産物が小浜から盛んに京都へと運ばれていたため、小浜・京都間には若狭街道をはじめ、“鯖街道"と通称される街道が網目のように張り巡らされ、往時の隆盛を伝えています。

京極高次が小浜へ入部した翌1601年には小浜城が築かれ、以降小浜は城下町として益々栄えました。あわせて鯖街道の整備も進められ、熊川宿はじめ宿場も設置されています。次第に拡大した城下町は大きく東組、中組、西組の3地区に分けられましたが、その中でも西組エリアは現在でも伝統建築が多く残されており、街並み保存地区に指定されています。


小浜駅側からアクセスすると、初めに目に入るのがこちらの八幡神社。
神社前は大鳥居もあり、参道として街路も広めにとられています。
付近にある高鳥歯科医院は、立派な大正建築として重要文化財に指定されています。
町内には他にも白鳥会館という重文もあるのですが、こちらは撮り逃しました。
西組地区に入ると、しばらくは商家町の街並みが続きます。平入で下屋庇や袖壁を持つ町家が隣接し、商売で栄えた往年が偲ばれる景観です。
西組は現在も小浜市の中心市街の一部で、町家もそれぞれが改修され、現役で使われているものがほとんどです。街並みとしての統一性には欠けますが、町が生きているというのは喜ばしいことです。
街並みを進んでいくと、茶屋町の景色が残されている三丁町にたどり着きます。



西組地区の西端に位置する三丁町は、かつて遊郭として栄えました。
現在も茶屋町の面影をよく残しており、千本格子が特徴的な茶屋建築群が狭い石畳路地に軒を連ねる様は圧巻です。2階の縁や出窓を持つ建造物が多く残されており、一部には現在も芸妓を置く料亭も存在しています。
この三丁町、かつてはアスファルト舗装路でしたが、最近石畳へ改修されたようです。小浜市は観光行政に力を入れていますが、重伝建地区も手を入れてくださっているようでありがたく思います。



三丁町の特徴のひとつが庚申信仰。地区内に庚申堂があり、信仰文化はかなり浸透しているようす。ほぼ全ての民家の軒先に厄除けの「身代わり猿」が吊られています。
庚申さんのお使いの「申」をかたどった「身代わり猿」は、『猿が毛繕いをしている姿が、悪病や災難を連れてくるといわれる三尸の虫を捕って食べているように見えたので、三尸の虫は恐れをなして寄り付かなくなった』という言い伝えから、悪病や災難を封じるおまじないとして吊られています。




茶屋町はやはり夜が似合います。
千本格子から光が漏れる光景は、日本人の心に懐かしさを与えてくれます。
京都と金沢を除けばこれだけ纏まって茶屋建築が残る街並みは珍しく、この光景の中を落ち着いて散策できるのは非常に贅沢ですね。
商家町エリアでもささやかながら灯篭でのライトアップが行われていました。

小浜西組は観光に不利な立地ということもあり前情報に乏しかったのですが、予想以上に見事な街並みが残されていましたし、保存活動も熱心なようです。町並み好きであれば、ぜひ一度訪れていただければと思います。



クセス
JR小浜線小浜駅より、西へ徒歩10分ほど。

0 comments:

コメントを投稿

TOPIC